旅行は楽しいけれど、大好きなペットと一緒に旅行できたらもっと楽しくなりますね。
温泉にゆっくり浸かり、美味しいご飯を食べて、愛犬と一緒に遊ぶ。まさに夢のような愛犬との旅行。最近ではペットと一緒に泊まれる宿も増えてきました。
札幌から車で1時間の場所にある人気の温泉街で、緑に囲まれた渓谷にある「定山渓温泉」。ペットと一緒に泊まれる温泉宿をご紹介します。
古民家や山小屋のような落ち着いた和の雰囲気で安らぎを与えてくれる「ぬくもりの宿 ふる川」。展望浴場、露天風呂、貸切風呂の3箇所の温泉を楽しめます。愛犬受け入れ客室は2室あり、部屋には据え置きのケージが付いているので、ワンちゃんのお留守番も安心です。サンルーム付きのお部屋と広めの和洋室の2タイプがあります。サンルーム付きのお部屋では、愛犬用のウッドデッキと足洗い場があります。食事は愛犬と一緒に部屋食でいただけるのも嬉しいところ。
住所:〒061-2303 北海道札幌市南区定山渓温泉西4-353
電話番号:011-598-2345(受付9:00〜21:00)
駐車場:屋外駐車場あり(無料)
送迎バス:札幌中心部から無料送迎バスあり(ペット同伴についてはお問い合わせください)
まるでおとぎ話に出てくるような深い森に包まれた宿です。暖炉では焼きマショマロを楽しめたり、ハープ演奏が聞けたりと贅沢な時間を楽しめます。天井の高い大浴場に木々に囲まれた露天風呂は、四季折々の森を感じることができます。
客室にはドッグガーデン付いており愛犬とプライベートタイムを楽しめます。お部屋には、消臭剤・粘着ローラー・エチケット袋・ウェットティッシュ・トイレシーツ・食器・ベッド・おもちゃなどアメニティも充実しています(ケージは貸出可能)。
住所:〒061-2302 北海道札幌市南区定山渓温泉東3丁目192
電話番号:011-598-2671
駐車場:屋外駐車場あり(無料)
送迎バス:地下鉄南北線「真駒内駅」から無料送迎バスあり(ペット同伴での乗車不可)
高台にあり渓谷を見渡すことができる定山渓グランドホテル瑞苑。数ある定山渓の宿の中でも最大級の広さを誇る露天風呂があります。ペットを自由に動き回れるように配慮した全室フローリング仕立ての部屋だから安心してペットを歩かせられます。ペット用トイレ・ゴミ袋・消臭スプレー・ペット用食器などのペット用のアメニティも充実。コンフォートルームにはケージも用意されています。またワンちゃんだけでなく猫ちゃんも受け入れています。
住所:〒061-2302 札幌市南区定山渓温泉東4丁目
電話番号:011-598-2211(受付時間 9:00〜20:00)
駐車場:屋外駐車場あり(無料)
送迎バス:JR札幌駅北口団体バス乗り場から無料送迎バスあり(ペット同伴についてはお問い合わせください)
札幌から車で約1時間の場所にある温泉街、定山渓温泉ではペット受け入れ可能な旅館も少しずつ増えてきました。愛犬と一緒に温泉宿でゴロゴロできるなんて最高の贅沢です。日々の疲れを温泉旅館と愛犬で癒されましょう。
当サイトでは愛犬と一緒に泊まれる宿情報をどんどん公開していきたいと考えています。ペットと一緒に泊まれる宿をご存知でしたらぜひお知らせください。
]]>青森県の弘前といえば、明治から大正時代に建てられたレトロな洋館や喫茶店が数多くあることでも知られています。
せっかく北海道に住んでいることだし、お花見シーズンは少し足を伸ばして東北旅行へ、ということで弘前のさくらまつりとレトロな街並みを散歩してきました。
今回は、優雅な時間を過ごすことができるレトロでハイカラな大正浪漫喫茶室をご紹介いたします。
名前:大正浪漫喫茶室
英語表記:Taisho Romantic Tea Room
都道府県:青森県
エリア:弘前市
住所:青森県弘前市大字上白銀町8-1 藤田記念庭園内
電話番号:0172-37-5690
定休日:無休(冬季は不定休)
営業時間:9:00〜17:00
食べログサイト:https://tabelog.com/aomori/A0202/A020201/2000802/
平均の最低料金:500円〜/人
駅から徒歩10分以内:
土手町循環100円バス・市役所前から徒歩3分
JR弘前駅より車で15分
弘南鉄道弘前中央駅から車で7分
無料Wi-Fi:不明
クレジットカード:不明
店内(席タイプ):テーブル席
利用シーン:ランチ、カフェ
用途:家族/友達/一人/デート
外国語話せるスタッフ:不明
禁煙・喫煙:全面禁煙
駐車場:有り(藤田記念庭園駐車場60台)
テイクアウト:不明
深夜営業:×
店内の雰囲気:おしゃれで落ち着いた空間。席が広くゆったりできる。
その他お役立ち情報:大正浪漫喫茶室は、敷地2万㎡を超える庭園内にあります。庭園は有料(310円)で見学できます。
日本商工会議所の初代会頭を務めた藤田謙一の別邸である藤田記念庭園洋館の大広間とサンルームを利用した喫茶室「大正浪漫喫茶」は、大正10年(1921)に建てられ、平成15年(2003)に口の有形文化財に指定されています。
タイル床のサンルームは、ステンドグラスや窓ガラスなど大正当時のままで、タイル敷きの床もレトロな雰囲気です。まるで大正時代にタイムスリップしたかのよう。
青森県の弘前はりんごも有名です。名産であるりんごを使用した本場のアップルパイを食べながら、レトロで落ち着いた洋館で優雅なティータイムを過ごせることができます。
大正浪漫喫茶室では、アップルパイとドリンクがセットで頼めるスイーツセットがオススメ。市内の洋菓子店のアップルパイを提供していて、複数のアップルパイから選ぶことができます。セット価格は基本的に720円。アップルパイの種類は季節により異なるようですが、私が行った時は下記の内容で7種類の中から選択できました。
アップルパイのメニュー
セットドリンク
私が注文したのは、アップルティーとないすらいふというアップルパイと双味案のアップルパイセットです。
こちらがないすらいふというアップルパイ。
りんごがゼリーで固められていて、甘酸っぱい食感とゼリーの瑞々しさがマッチングしていてとても美味しかったです。
そしてこちらが双味案のアップルパイ。小ぶりのアップルパイでドリンクセットで600円でした。
せっかくなのだからりんごづくしでと思い、アップルティーを注文しましたが、布ドリップ式の香り高い「コーヒーひらさき」もオススメのようです。
大正浪漫喫茶室を写真でご紹介します。
藤田記念庭園の中にあります。最初はどこに大正浪漫喫茶室があるのか分からず、車で通り過ぎてしまいました。駐車場も60台あります。
まるでタイムスリップしたようなモダンでハイカラな見事な洋館。
お手洗いは藤田記念庭園洋館の外にあるのでお店に入る前に済ませておくのがオススメです。
入り口には紅いカーペットが敷かれています。とてもきれいなので靴を脱いで上がろうとする方がいるのか「靴のままお入りください」と書かれていました。
少し待ち時間があったので、洋館の中を見学させてもらうことにしました。サンルームの隣には立派なピアノが置かれています。当時パーティーをする際はこちらで行っていたのでしょうか。妄想が膨らみます。
こちらの部屋では藤田謙一さんの歴史を見ることができます。当時の写真も多数飾られていました。
見学していたらあっという間に、待ち時間が終わりました。窓際が特等席ということなので、窓際の席に案内してもらいました。
案内してもらった席はこちら。広々としていてゆっくりできます。サンルームなので日当たりも最高にいいです。
ちょうど花見のシーズンだったので、窓からはキレイな桜が目に入ります。美しい庭園見ながら優雅にティータイム。なんて贅沢な時間なのでしょう。
レジの横には、小さな売店があり、弘前ならではの商品が購入できます。
お店の外に出ても見渡せる美しい庭園。
敷地2万㎡以上の庭園は310円で見学できるようです。時間がある方は美しい庭園を見るのもオススメです。
青森県弘前市を舞台にした漫画「ふらいんぐうぃっち」。弘前の街に魔女がやってきたというお話です。せっかくだから旅行をさらに楽しむためにと思い、漫画も事前に読んでいきました。
大正浪漫喫茶室は、ふらいんぐうぃっちの3巻に出てきました。魔女が経営する「喫茶コンクロシオ」。漫画では外見がボロボロでどう見ても廃墟にしか見えないのですが、二礼二拍一礼すると、おしゃれな喫茶店に早変わりしました。
石塚千尋:「第13話 喫茶コンクルシオ」ふらいんぐうぃっち,3巻(講談社、2015)p.11
旅行計画を立てる前に漫画「ふらいんぐうぃっち」を見ていたので、大正浪漫喫茶には絶対に行きたい!と決意して予定を組みました。事前に漫画を読むことでいつもとは違った旅行の楽しみ方ができてよかったです。
住所:青森県弘前市大字上白銀町8-1 藤田記念庭園内
電話番号:0172-37-5690
交通情報(電車):
弘南鉄道弘前中央駅から車で7分
弘南鉄道中央弘前駅から徒歩16分
JR弘前駅より車で15分
※桜祭り期間は混んでいるので時間に余裕を。
交通情報(その他):
土手町循環100円バス・市役所前から徒歩3分
弘前大鰐インターより車で30分
中央弘前駅から1,085m
大正浪漫喫茶室の店舗前や周辺の道路情報などを予めストリートビューでチェックしておくと便利です。是非、ご覧になってください。
日中は混んでて入れなさそうなので、朝から喫茶コンクルシオもとい大正浪漫喫茶室へ。白神産そば粉のガレット バルサミィアップルとアイスクリームを。バニラアイスとりんごの甘みに、すっきりとしたほどよい酸味のりんごのバルサミコ酢が良く合う。雨のテラス席もまた良い。 pic.twitter.com/qPtx7TbOb2
— めしだ (@meshida0615) 2017年4月26日
GW最終日は、大正浪漫喫茶室にやって参りました。
ゆめりんごファームのアップルパイがほくほくで美味しいです。#ふらいんぐうぃっち pic.twitter.com/50EOzhmM66— ひゃい (@hyai_garden) 2017年5月7日
桜を眺めながらティータイムなう (@ 大正浪漫喫茶室 in 弘前市, 青森県) https://t.co/VcIT7ksqUa pic.twitter.com/pELloWQCdq
— ミヤケン@5/13-14宮城 (@miyaken46) 2017年4月30日
レトロな街並みを感じられる洋館での時間はとても緩やかに感じました。庭園を見ながら、食べたアップルパイは贅沢だなと思いました。席も広く隣の席とも適度な距離があるので、ゆったりと過ごせました。花見シーズンは混み合うので、早い時間に行くなど対策をすると良いと思います。
アップルパイの種類は多く「どれを食べようかなー」と悩めるのも楽しかったです。お散歩の休憩にピッタリの喫茶店です。弘前を代表する洋館とも言われているので、弘前に行った際はぜひ立ち寄って美味しいアップルパイを食べてみてください。
]]>青森県黒石市にある「ランプの宿 青荷温泉」はご存知ですか?
喧騒とした日常から抜け出して静かな場所で自分を見つめ直したい。何も考えずにボーっとしたい。非日常を味わいたい。そんな方にオススメの宿です。
電気もなければコンセントもない。携帯電話やスマートフォンの電波すら入らない。あるのは自然とランプの灯り、そして滝の流れる音に小鳥のさえずり。
静かな自然の中でゆっくりとした時間を味わえる、それが「ランプの宿 青荷温泉」です。
ランプの宿 青荷温泉は、昭和4年に開湯された青森県のにある秘境の温泉施設です。施設には、混浴露天風呂など4つの温泉があります。日帰り利用もできますし、宿泊も可能です。
今回の記事では、私が実際に泊まった不思議で幻想的な宿「ランプの宿 青荷温泉」についてご紹介します。
1,ランプの宿 青荷温泉の基本情報&便利情報
2,ランプの宿 青荷温泉の施設・館内案内
3,ランプの宿 青荷温泉の4つの温泉
4,ランプの宿 青荷温泉の食事
5,ランプの宿 青荷温泉の部屋の様子
6,Googleストリートビューで見るランプの宿 青荷温泉
7,ランプの宿 青荷温泉の口コミ
8,ランプの宿 青荷温泉のまとめ
9,ランプの宿 青荷温泉までのアクセス情報
名前:ランプの宿 青荷温泉
英語表記:lamp-no-yado-aonionsen
都道府県:青森県
エリア:青森県黒石市
住所:〒036-0402 青森県黒石市沖浦字青荷沢滝ノ上1-7
電話番号:0172-54-8588
休館日:ー
日帰り温泉の利用について
営業時間(日帰り温泉): 10:00〜15:00
日帰り入浴料金とランチのセットプランの料金
・日帰り入浴入館料 520円
・日帰り入浴入館料+川菜定食 1,816円
・日帰り入浴入館料+釜めし定食付き 1,816円
・日帰り入浴入館料+山川定食付き 2,680円
・日帰り入浴入館料+青荷定食付き 3,760円
宿泊利用について
営業時間(宿泊): チェックイン15:00 チェックアウト10:00
宿泊料金について
・4月~9月まで(平日) 一泊2食付 大人:9,870円(税込)
・4月~9月まで(休前日及び特日) 一泊2食付 大人:10,950円(税込)
・10月~翌3月末日まで(平日) 一泊2食付 大人:10,950円(税込)
・10月~翌3月末日まで(休前日及び特日) 一泊2食付 大人:12,030円(税込)
※ クレジットカードは利用できません。
キャンセル料について
当日無連絡100%/当日50%/前日から3日前30%/4日前から7日前20%
便利情報公式サイト://www.yo.rim.or.jp/~aoni/index.html
駅から徒歩10分以内:×
無料Wi-Fi:×(携帯電話がつながりません)
クレジットカード:×
用途:家族/友達/一人/デート
外国語話せるスタッフ:ー
禁煙・喫煙:喫煙可
駐車場:○
オススメランク:電気の灯りではなくランプの灯りで部屋を照らします。静かな自然の中で癒やされること間違い無し。
その他便利情報:山の中にある旅館なのでタクシーかレンタカーがオススメ。冬は雪が積もっているので運転に自信がない方は路線バスや送迎バスを使いましょう。館内にはボディーソープのみしかありません。シャンプーやトリートメンは自分で用意しましょう。
ランプの宿、青荷温泉までの道のりは山道です。私が宿泊したのは4月終わり頃でしたが、まだ残雪がありました。冬に運転する時は、滑らないよう慎重に運転しないといけません。途中で津軽弁で書かれた看板が現れます。
途中で「青荷が見える」の看板が現れます。奥にはキレイな景色。
「湯ッコはこぢ→」と書かれた看板が見えます。これは青荷温泉を指しているので、右に曲がりましょう。私は看板が分からず左に進んで行き止まりになってしまいました。
そして到着しました。青荷温泉。天気はあいにくの雨でしたが、「よぐきたねし」と津軽弁で歓迎の言葉が書かれている看板を見て、嬉しくなります。
壁に大きな「青荷温泉絵こまっぷ」が。イラストで可愛く青荷温泉が紹介されています。マップをよく見ると分かるんですが、駐車場と玄関がかなり離れています。荷物が多い場合は、一度車を玄関に付けて荷物をおろしてから駐車場に車を置きに行くといいです。駐車場から玄関までは急な坂道になっているのでキャリーケースを持って徒歩移動はとても危険です。
外には足湯があり、椅子に座って温泉を楽しむことができます。
足湯は混浴と書かれていました。混浴じゃない足湯を見たことがありませんが、しっかり明記されていて親切です。
日帰りのお客様への看板もありました。日帰りの方は15:00終了なので注意が必要です。送迎バスをご利用の方は、バスが1日数本しか出ていないので、事前にチェックしておくと安心です。
玄関にはかっこよく「青荷温泉」と書かれた看板。
そして足元には「よぐきたねし」という温かい言葉。まるで実家に帰ってきたような懐かしい感じがします。
中に入っていみると、受付がありました。灯りがランプの灯りのみということもありお昼すぎなのに薄暗いです。
そして天井を見ると、優しく光っているランプが目に入ります。
たぶん使えないですが、クラシックな電話機もありました。可愛いですね。手前にちらりと見えるのが公衆電話です。ランプの宿、青荷温泉旅館は、電波がなく圏外です。電話もつながらないので、どうしても携帯電話を使いたいという方は、車で5分ほど来た道を戻ると電波が通ります。仕事の関係者には事前に「電波がつながらない場所にいるので翌日の朝まで電話に出られない」と連絡しておいたのでゆっくりできました。
玄関を上がってすぐ左側に入ると売店があります。青荷温泉ならではのお土産やお酒などが販売されています。
青荷温泉がある黒石市は「こけし」が有名ということもあり、純米酒のこけしボトルも販売されていました。
売店の隣には、椅子が設置されており歓談したり座ってボーっとしたりすることもできます。どうやら喫茶店になるようです。
売店に津軽方言が紹介されているので、津軽方言を覚えて帰るのも楽しいと思います。
ランプの宿 青荷温泉には4つの温泉があります。全ての温泉に入ったので、それぞれ紹介したいと思います。
まずは健六の湯。本館の隣にある温泉です。
大きな温泉です。左側が男性用。右側が女性用です。
内湯は広々としています。本館から離れているせいか、だいたい貸切状態でした。一人で入るには贅沢すぎる温泉です。
ここの温泉はシャワーがありませんでした。このあがり湯に桶を使って身体や頭を洗いました。シャンプーやリンスもなく、設置されているのはボディソープのみです。シャンプーやリンスはいつも使っているものを持ってきたので助かりました。売店にも売っていると思いますが、種類が少ないので持っていく方が無難です。
女風呂には立派な露天風呂もありました。五右衛門風呂と浅めの露天風呂です。4月終わりというのにまだ気温は低く、冷たい風が吹いています。露天風呂はぬる目なので、寒さに弱い方は内湯を堪能するのがオススメです。
露天風呂から見る景色も素晴らしかったです。そして必ず設置してあるランプは風流です。
五右衛門風呂に入る時は頭をぶつけないように注意しましょう。
こちらは内湯の天井です。天井は高くて開放感がありました。朝の太陽を浴びながら朝風呂を堪能しました。
床は滑りやすくなっているので転倒しないように注意しましょう。
本館に入り受付の廊下をまっすぐ行くと、左側に本館内湯があります。
右が男性、左が女性用です。
こちらは脱衣所です。誰もいなかったので貸切状態でした。
ランプの宿なので、こちらにもしっかりランプがあります。
そしてこちらが温泉の効能です。
そして温泉内湯。2014年9月に新装オープンしたようで、かなり綺麗でした。窓から見える景色も素晴らしいです。
湯気でぼんやりしたランプも綺麗です。
本館内湯を堪能したら、次は混浴露天風呂です。
内湯を通り過ぎてまっすぐ突き当たりまで向かいます。突き当りに履物があるので、スリッパを履き替えます。
外に出ると吊橋があるので、吊橋を渡ります。
右手に現れたのが混浴露天風呂。よく見るとうっすら壁が透けて中が見えています。
青荷温泉は透明の温泉で身体を隠すものがありません。タオルはバスタオルとミニタオルを1枚ずつ渡されます。混浴風呂にタオルを入れていいと言われましたが、バスタオルを巻いて入ると、出るときに身体を拭くことができません。
しかし恥ずかしがり屋の女性も安心してください。11:00〜12:00、17:00〜18:00はレディースタイムとなっており、女性だけが露天風呂に入れるんです。私は混浴温泉に免疫がなかったのでレディースタイムに入ることにしました。
中には男女それぞれの脱衣所があります。
中から見てみると、結構すけてます。男性が通るのも分かるので、かなりドキドキします。気温が寒いせいか露天風呂の温度はぬるめです。冬だとさらに寒いと思うので、さらにぬるいかもしれません。
露天風呂の近くに樽でできた「子宝の湯」がありました。このお風呂開放感があり気持ちいいのです。温泉の温度はちょうどよくいつまでも入っていたい衝動にかられます。
湯気でぼんやりしていますが、こちらが露天風呂の全体写真です。よく考えたら後ろの建物から丸見えのような・・・?見えない作りになっているのでしょうか。そういうことにしておきましょう。
そして最後は滝見の湯、混浴露天風呂の近くにある温泉です。2005年10月に「滝見の湯」としてオープンしたそうです。
2005年にできたということもあり、外観はかなりきれいです。
こちらが内湯。
温泉にはお決まりのランプで灯りが照らされています。
温泉からはザアアアアと景気良く流れる滝の音。とても美しいです。
上り湯は桶に入っています。やっぱりシャワーはなく、こちらの上り湯を使用して身体や頭を洗うようです。
そしてこちらが脱衣所。寒くないようにストーブが設置されていました。
私が利用した宿泊プランは、夕食と朝食が付いたプランでした。食事は山菜や川魚、郷土料理も食べられて健康的でとても美味しかったです。
食事は大広間で食べます。席が決まっているので、名札のある席に座ります。
こちらが夕食のメニュー。メインの焼き魚に山菜や煮物など優しい味付けのされた和食が並びます。
ご飯と汁物は自分で入れるようになっています。夕飯は津軽の名物料理「けの汁」でした。細かく刻んだ根菜や山菜がたっぷり入った味噌煮込み汁です。
そしてこちらが炙った魚を日本酒に入れたお酒。せっかくなので日本酒と一緒に食事をいただきました。まるでひれ酒のようで飲みやすくて美味しかったです。
途中で旅館の方が青荷温泉の歌を歌ってくれました。皆の手拍子で歌うその姿はなんだかほっこりしました。ランプの灯りにもほっこりです。
朝ごはんも各自でご飯と味噌汁を入れていきます。
本日のメニューはこちら。メインは卵とじ。
お鍋に溶き卵を入れて、グツグツ煮たらできあがり。ご飯と一緒に頂きます。
お箸の袋に「ランプの宿」という歌詞が書かれていました。昨夜、旅館の男性が歌ってくれた歌詞です。
夕食、朝食共に素朴で優しい味がして美味しかったです。
それでは、部屋の様子を紹介します。
私の宿泊したお部屋は、健六の湯の男湯の上の部屋でした。温泉の間にある細い階段を上がっていきます。
階段を上がると、スライド扉があり、開けるとすぐに部屋です。もちろんテレビなど電化製品はありません。
部屋の天井には電気がなく、ランプが吊るされています。
畳の上には、浴衣とタオル、歯ブラシ、そしてシーツが置かれていました。
押し入れの中には布団。こちらの旅館は自分でお布団を敷くようになっています。朝はたたまなくていいとのこと。
そして部屋を暖めるストーブ。寝る前にはストーブを切らないと酸欠になってしまうので、注意が必要です。こちらのストーブはマッチやチャッカマンなど必要なくつまみを回すだけでストーブの火が付いたので、切っても寒くなったすぐに付けられます。
金庫もありました。部屋のセキュリティはそんなに高くなさそうだったので、貴重品はしっかり金庫に入れましょう。鍵を紛失していた場合は、4000円必要のようなので無くさないようにしましょう。
部屋の隅に上着をかける場所や濡れたタオルを干す場所がありました。
机の上にはポットと湯呑みとお茶。お茶を淹れるのもセルフサービスです。
トイレは隣の部屋の方と共同になっています。部屋と部屋の間の廊下に面しています。トイレにはしっかり電気が通っていました。
トイレの電気はランプ式の電球でした。さすがにトイレは電球なのですね。
そして洗面所も共同です。お湯がでないので、水がかなり冷たかったです。
部屋の壁は薄く、隣の人の声がよく聞こえます。隣の方は男性グループで夜中の2時ぐらいまで賑やかでなかなか寝付けませんでした。せっかく静かな場所に来たのにとても残念でした。しかし隣の人の騒がしさは運にもよります。食事中に話した女性の部屋の隣は静かだと言っていたので、どうやら運が悪かったようです。
朝は天窓から光が入ります。小鳥のさえずりが聞こえて気持ちのよい朝を迎えることができました。
テレビや口コミで話題になっている「ランプの宿 青荷温泉」は、とても良い旅館でした。ランプの灯りは優しい灯り。ランプの灯りだけでは薄暗く、本を読むのも大変です。電波は圏外なので携帯電話も繋がりません。テレビもないし、部屋にコンセントすらありません。いつもより時間がゆっくり進んでいました。食事は大広間で食べるので隣の人と話したりと旅行ならではの会話が弾みます。暖かい人が多く、とても充実した時間を過ごすことができました。
こんな感じで注意することはありますが、大変満足する旅館でした。何より人生で一番ランプの灯りを見ていた気がします。ランプは灯油を使っているらしく、17時間ほど持つようです。
普段はなかなか聞けない小鳥のさえずりや、滝の流れる音など自然をたくさん感じることができて癒やされました。布団の準備や御飯と味噌汁など、セルフサービスで行うことも多いですが、宿泊代もそんなに高くないので、満足度は高いです。なにより非日常を体験できて楽しかったです。今回は弘前のさくらまつりに合わせて来たので、次回はねぶた祭に合わせて行きたいなと思いました。
住所:〒036-0402 青森県黒石市沖浦字青荷沢滝ノ上1-7
電話番号:0172-54-8588
交通情報(電車):JR新青森駅→弘前駅→弘南電車 黒石駅→路線バス→虹の湖→青荷送迎バス→青荷温泉
交通情報(その他):弘前駅から車で約1時間
北海道札幌市の中心部にある「大通公園」は、東西約1.5kmに広がる大きく長い公園になります。雪の多い2月では、さっぽろ雪まつりや、5月のライラックまつり、6月のYOSAKOIソーラン祭り、納涼ガーデンの夏祭り、秋のさっぽろオータムフェスト、冬のホワイトイルミネーションなど、イベントもたくさん開催されています。1年中人で溢れている札幌のオアシス「大通公園」に行ってきたので、ご紹介いたします。
1,大通公園の基本情報&便利情報
2,大通公園の案内
3,大通公園の歴史
4,大通公園の開催イベント
5,大通公園の見どころ
6,Googleストリートビューで見る大通公園
7,大通公園のまとめ
8,大通公園までのアクセス情報
9,大通公園のオススメ周辺情報
名前:大通公園
英語表記:Odori Park
都道府県:北海道
エリア:道央(札幌、定山渓エリア)
住所:北海道札幌市中央区大通西
電話番号:011-251-0438(大通公園管理事務所)
休館日:見学自由
営業時間:見学自由
入館料:無料
公式サイト://www.sapporo-park.or.jp/odori/
駅から徒歩10分以内:可能
無料Wi-Fi:不明
クレジットカード:不明
用途:家族/友達/一人/デート
外国語話せるスタッフ:不明
禁煙・喫煙:喫煙所有
駐車場:近くに有料駐車場有
目安滞在時間:1時間〜
出典:大通公園公式サイト///www.sapporo-park.or.jp/odori/guide/
大通公園は、大通西1丁目から大通西12丁目までの長さ約1.5km、面積約7.8ha(ヘクタール)の特殊公園です。端から端まで歩いて移動すると時速5キロで約20分ほどかかります。そんな巨大な公園、大通公園を大通西1丁目から順にご紹介します。
西1,2丁目は、国際交流ゾーンとも呼ばれています。さっぽろテレビ塔やボーダー花壇、水位表示灯、壁泉花の母子像、ベンソンの水飲み、開拓母の像などが設置されています。
さっぽろテレビ塔には展望台があり、大通公園を一望できます。私が登った時は幸いにも天気がよく、綺麗な景色を見ることができました。興味のある方はさっぽろテレビ塔に登ってみるのもオススメです。さっぽろ雪まつりなどのイベント時は混雑しています。
西3,4丁目は、水と光のゾーンと言われていて安らぎの場所になっています。大通公園には大きな噴水がありますが、噴水の近くに座って読書をしている方もいました。写真好きな方はぜひ噴水とさっぽろテレビ塔を撮ってみてください。
西3,4丁目の主な施設は、牧童の像、湖風の像、石川啄木歌碑、泉の像、噴水、吉井勇歌碑、日本の道100選の石牌、ボーダー花壇、聖恩碑などがあります。
出典:大通公園公式サイト///www.sapporo-park.or.jp/odori/guide/
西6,7,8,9丁目は、遊び・イベントゾーンと言われていて、プレイスロープや遊具、コンサート会場が設置されています。インフォメーションセンターとオフィシャルショップも設置されています。常勤スタッフがおり、海外観光客に向けた電話通訳による、英語、中国語、韓国語を対応しています。
モエレ沼公園を設計したイサム・ノグチのブラック・スライドマントラという彫刻もあります。
出典:大通公園公式サイト///www.sapporo-park.or.jp/odori/guide/
西10,11丁目は、歴史・文化ゾーンと呼ばれていて、開拓を記念した像などが設置されています。主な施設は、黒田清隆の像、ホーレス・ケプロンの像、車椅子用水飲み台、マイバウム、噴水、ユニバーサルトイレです。
出典:大通公園公式サイト///www.sapporo-park.or.jp/odori/guide/
西12丁目は、サンクガーデンゾーンと資料館があります。中央に水路を配置したバラ園です。主な施設は、若い女の像、カナール(水路)、バラ園になります。バラ園では、約55種類のバラが色とりどりの花を咲かせています。
札幌の町が誕生したのは、1969年(明治2年)のことでした。もともと大通公園は、北の官地と南の民地を隔てるために作られた火防線だったそうです。火防線だったため樹木も伐採されてしまい当初はなにもない空き地だったようです。
1875〜6年(明治8〜9年)には、現在の西3,4丁目に札幌官園で作られた花を植えて「大通花草園」が作られてから多目的に利用されるようになったそうです。
1909年(明治42年)に、造園の権威であった長岡安平を東京府より招いて設備計画を依頼しました。第二次世界大戦では、食料確保のための畑になったそうです。今では綺麗に整備されている大通り公園が畑になっていたとは驚きでした。面積約7.8ha(ヘクタール)なのでたくさんの野菜が収穫できたことでしょう。
戦後進駐軍の司令部ができた西3丁目には教会が建てられたりしたそうです。その後、公園として復活し都心の憩いの場として整備が勧められました。
大通公園では冬に開催される日本の最大級イベント「さっぽろ雪まつり」やビアガーデンや盆踊りを楽しめる「さっぽろ夏まつり」、札幌の食をテーマにした「さっぽろオータムフェスト」などが開催されています。たくさんのイベントがあるので順にご紹介いたします。
淡紫色でかおりのよい花が円錐(えんすい)形に群がって咲くライラックの開花時期にあわせて1959年から開催されているお祭りです。開催時期は5月下旬で西5〜西7丁目で開催されています。詳細はさっぽろライラックまつり公式サイトをご覧ください。
述べ100万人の人出があり、四国三大祭りの一つである高知県の「よさこい祭り」の鳴子と北海道の「ソーラン節」をあわせたお祭りで1992年から行っています。祭りの基本ルールは、手に鳴子を持って踊ること、そして曲にソーラン節のフレーズを入れること、それ以外は踊りや曲、衣装などは全てチームの自由になります。活気あふれるお祭りです。詳細はYOSAKOIソーラン祭り公式サイトをご覧ください。
西4〜7丁目で開催される花フェスタは、ガーデニング作品や花のオブジェなどの作品展示を行っています。1993年から開催されているイベントです。お花を購入することもできます。詳細は大通公園公式サイトのイベント情報をご覧ください。
北国である北海道の夏をおもいっきり楽しむお祭りとして、1954年に開催されました。ビアガーデンや盆踊りもあります。13,000の席が用意され、その規模は日本国内最大級です。夏の短い北海道だからこそ全力で夏を楽しみます。5丁目会場では、サントリーのザ・プレミアム・モルツ、6丁目会場では、ASAHIのSUPER DRY、7丁目会場では、キリン一番搾り、8丁目では、サッポロビヤガーデン、10丁目では、世界のビール広場、11丁目ではサッポロドイツ村といったように本当に様々なビールを楽しむことができます。ビール好きには堪らないイベントです。詳細はさっぽろ夏まつり公式サイトをご覧ください。
夏季に行われる国内最大級のマラソン大会、北海道マラソンは1987年から開催されています。涼しい夏を過ごせる北海道だからこそのマラソン大会です。8丁目がゴール地点となっています。詳細は、北海道マラソン公式サイトをご覧ください。
食欲の秋に北海道内の旬の食材やご当地グルメが大通公園に集まるお祭りです。広い畑が広がる北海道で美味しい農作物や海鮮物を食べることができます。北海道内の牡蠣の食べ比べや、北海道ならではの食べ物もたくさんあります。200万人以上が集まる人気のイベントです。詳細はさっぽろオータムフェスト公式サイトをご覧ください。
日本で一番最初のイルミネーションとして1981年に始まったさっぽろホワイトイルミネーション。西1丁目から8丁目までたくさんの電球で彩られます。1981年に開催された第一回目は、大通2丁目会場のみで電球数はわずか1000個からスタートしました。そこから開催ごとに電球の数と規模が拡大し、第35回である15年度には520,000個の電球が使用されるようになりました。詳細は、さっぽろホワイトイルミネーション公式サイトをご覧ください。
ドイツ・ミュンヘン市と姉妹都市提携30周年を記念して2002年から開催されています。ドイツの可愛いクリスマス雑貨やドイツ料理を食べることができます。美味しいドイツワインも販売されているのでワインを飲んでホット一息も楽しそうです。詳細はミュンヘン・クリスマス市 in Sapporo 公式サイトをご覧ください。
200万人以上の人が集まる日本最大級の冬のお祭り「さっぽろ雪まつり」は毎年たくさんの人が全国から訪れています。自分の身体の何倍もある大きな雪像は一度は必ず見てほしいです。詳細は、さっぽろ雪まつり公式サイトをご覧ください。2016年の雪まつりの様子も記事にしています。「北海道の大イベント第67回さっぽろ雪まつり!大通会場・すすきの会場は2月5日〜11日開催」をご覧ください。
たくさんのイベントも開催されている大通公園は一年を通して楽しむことができます。大通公園の見どころをご紹介します。
大通公園に来たら食べてほしい名物の「とうきび」は、焼いたものとゆでたものを選んで食べることができます。ほくほくと温かいとうきびは、普段食べることができない北海道の味です。
春にはたくさんの花が咲いています。私が行った時は5月中旬だったのでチューリップがたくさん咲いていました。
公園内には喫煙所も有ります。タバコを吸う方は喫煙所で吸いましょう。
チューリップに囲まれた女性の像を見ることができます。写真スポットになっているので観光で来た時は背景に写真を撮るのもオススメです。
大通公園では青い芝生が広がっています。天気がいい日は、寝転がってお昼寝したりしている人もいました。ぽかぽかと温かい日差しを浴びるととても気持ちがいいです。
大きな噴水も見物です。噴水をボーッと見ているだけで時間を忘れてしまいそうです。
大通駅から目と鼻の先なので交通の便は最高です。
大通公園観光案内所ではボランティアガイドさんが数名います。この後、札幌市時計台に向う予定だったのですがスマホの充電が切れてしまったため、さっぽろタウンマップをいただいたので助かりました。
いただいたサッポロ観光マップには主要の観光場所が載っていて便利でした。海外観光客に向けた英語版や中国語版、韓国語版もありました。
北海道札幌市の中心部にある特殊公園「大通公園」は、とても綺麗で緑溢れる場所でした。季節に合わせてたくさんのイベントをやっているので、年中楽しむことができます。名物のとうきびは大通公園に行った時にぜひ食べてみてください。大きなとうきびはホカホカと暖かくとても幸せな気持ちになれます。夏は青い芝生の上に寝そべっている方もたくさんいました。私もいつかチャレンジしてみたいと思います。
住所:北海道札幌市中央区大通西
電話番号:011-251-0438(大通公園管理事務所)
交通情報(電車):
・札幌市営地下鉄南北線、東西線大通駅下車徒歩約1分
・JR札幌駅から徒歩約12分
北海道札幌市の有名な観光地である札幌市時計台(正式名称:旧札幌農学校演武場)は、日本最初の農業高等専門学校として明治9年8月にクラーク博士を初代教頭に迎えて開校した札幌農学校の演武場になります。現在は、国指定重要文化財になっています。
今では札幌中心部にある名所として、大通公園やさっぽろテレビ塔と一緒に人気の観光スポットです。ガリレオ2や北の国からなどドラマのロケ地としても利用されています。国内外からの観光客も多く、施設内にはボランティアガイドの方が数名いらっしゃいました。
高知県のはりまやばし、北海道の札幌市時計台、そして長崎県のオランダ坂は、日本三大がっかり名所と呼ばれています。本当に札幌市時計台はがっかり名所なのか、検証してみたいと思います。
1,札幌市時計台の基本情報&便利情報
2,札幌市時計台の施設紹介
3,札幌市時計台の歴史
4,札幌市時計台の時計
5,札幌市時計台のゆるキャラ&お土産ショップ
6,札幌市時計台の口コミ
7,札幌市時計台の見どころ
8,Googleストリートビューで見る札幌市時計台
9,札幌市時計台のまとめ
10,札幌市時計台までのアクセス情報
名前:札幌市時計台(正式名称:旧札幌農学校演武場)
英語表記:Sapporo-Clock-Tower
都道府県:北海道
エリア:道央(札幌、定山渓エリア)
郵便番号:060-0001
住所:札幌市中央区北1条西2丁目
電話番号:011-231-0838
休館日:年始 (1月1日から1月3日)
営業時間:8:45〜17:10(入館は17:00まで)
入館料:
大人/200円
高校生以下/無料
公式サイト://sapporoshi-tokeidai.jp/
駅から徒歩10分以内:可能
無料Wi-Fi:不明
クレジットカード:不明
用途:家族/友達/一人/デート
外国語話せるスタッフ:時間によっては○(外国語のパンフレット有)
禁煙・喫煙:館内禁煙
駐車場:なし
目安滞在時間:30分〜
その他便利情報:車いす対応駐車場有り(要事前相談)
現在では、資料館として整備されている札幌市時計台。1階は資料館になっており、2階はホールが設置されています。夜間は音楽会や講演会、結婚式などで借りることができるそうです。
では、早速札幌市時計台の中に入ってみたいと思います。
札幌時計台の玄関には緑で来たアーチがあります。アーチをくぐって札幌市時計台の中に入っていきます。
建物は薄緑の木でできています。大人は200円になるので、受付でチケットを購入します。私は、さっぽろテレビ塔で共有チケットを購入していたので、そちらを提出しました。
また荷物が多い方は、受付で荷物を預かってもらえるので、預けて預けておくと便利です。
受付を抜けると、順路の看板が現れます。まずは、順路1にある小展示室に向かいます。
小展示室ではコンピューターで札幌市時計台の歴史を見ることができます。
こちらのコンピューター、キーボードやマウスがないので、どうやって操作するか迷っていたところ、ボランティアガイドの方がタッチパネルで操作することを教えてくれました。
札幌市時計台の紹介の他にも札幌にある文化財も紹介しています。知らない場所も多く勉強になりました。
そして空きスペースには机と椅子が設置されていました。机と椅子も歴史を感じるものでした。
札幌市時計台を含めた世界の鐘を聴くことができます。それぞれの鐘の音を聴くのも楽しいです。
そして、時間によっては外国語を話せる専門のガイドさんもいるとのこと。数名いるボランティアガイドの方も英語を勉強しており、片言だけど英語を話せるとのこと。最近増えている海外の方とのコミュニケーションを取ろうとしている姿に感動しました(そして私も英語勉強しないとなと思いました)。
そして小展示室を見終わったら次は大展示室を見に行きます。
大展示室では、札幌時計台や札幌農学校の歴史が詳しく紹介されていました。
時計台の鐘の音は、かなり遠くまで聞こえていたようです。明治後期ころには南10条西8丁目まで聞こえており、昭和初期頃には都心から2キロ半離れた豊平の場末まで聞こえており、昭和53年には大通りの16丁目までとどくこともあったようです。
札幌時計台についている赤い星は、五稜星とも呼ばれており、開拓使のシンボルマークになっています。時計台の建物には17個の星が付いているので、時間があれば探してみるのも楽しそうです。
開拓使のシンボルマークである五稜星は、時計台の他にも道庁赤レンガや元開拓使官営工場にもついているそうです。上記の写真の五稜星は117年間時計台を飾っていたものになります。
大展示室の隅では札幌市時計台のスタンプが設置されていました。紙も置かれておりましたので、記念にスタンプを押して持って帰れます。
そして階段で2階に向かいます。階段の横には車いす対応のエレベーターがあります。
こちらが2階ののホールになります。広々と空間を使っています。天井も高くて開放感があります。
ホールの真ん中にはたくさんの長椅子が設置されています。
ホールの表面には演壇があり、演壇の億には緑でできたアーチと開拓使のシンボルである五稜星がありました。
札幌市時計台の天井は、締梁小屋(しめはりこや)と呼ばれる系統の小屋組と言われており、日本では類例の少ない特徴的な小屋組だそうです。
そして大展示室も見終わり、階段を降りると、渡り廊下が現れます。出口はこちらの渡り廊下を通って出るようです。渡り廊下の先にはトイレが有りました。
渡り廊下から中庭に出られます。外観の側面もとても綺麗です。
こちらも撮影のおすすめポイントになっていました。赤い屋根から顔を出す時計台がオシャレでした。
札幌市時計台は創建されて130余年、札幌の歴史と共に様々な使われ方をされていました。正式名称は「旧札幌農学校演舞場」といいます。
現在の北海道大学の前身である札幌農学校の演舞場として明治11年に建てられました。「少年よ大志を抱け」で有名なクラーク博士の提言により、農学校生徒の兵式訓練や、入学式・卒業式を行う中央講堂として建てられました。
演舞場は、基本構想図をクラーク博士の後を継いだ2代目教頭のホイーラー先生が作り、開拓使工業局主席建築技術者である安達喜幸さんの設計、監督により作られました。講義室や標本室、屋内体育館、各種催事場の機能を併せ持つ建物だったそうです。
明治25年の札幌大火のときには、農学校の生徒が火の粉を払うために屋根に登り、類焼防止に務めたそうです。危険の中時計台を守りにいくその姿は時計台への愛情を感じさせます。
明治36年から昭和10年代後半までは、教育団体の事務所、附属図書館、文化活動の場所として利用されていました。しかし第二次世界大戦を挟む昭和18年から昭和23年までは軍事施設、各種民間団体事務所として利用されていました。
第二次世界大戦終戦後の昭和25年から昭和41年までは市立図書館として使用されていました。その時は壁の色が緑だったそうです。図書館移転に伴い昭和42年に復元工事を行い、昭和45年に重要文化財として指定されたそうです。
そしてこちらが展示されている時計になります。カチカチと音を立てて時を刻んでいます。時計台の時計は昼夜休むことなく動き続け鐘は正午に時刻の数だけなります。1日156回鳴ります。
重りが下に下る力が歯車を回転させています。歯車の回転を一定のリズムで少しずつ回すために、振り子の左右への往復運動を利用したアンクルとガンギ車と呼ぶ装置を使用しています。
時計台の1階にお土産を販売しているショップもありました。
ショップの中には「とっけ」というゆるキャラが販売されていました。赤い屋根と時計が可愛いです。
靴下やボールペンやストラップなども販売されていました。記念に買って帰るのもいいかもしれません。
Twitterでは、このような書き込みがありました。がっかり名所かどうかは賛否両論のようです。
#北海道 の観光地で #札幌市時計台 がガッカリとかいうが、何がガッカリなんだ#重要文化財 にも指定される素晴らしい木造建築だ
物の良さがわからん人が増えたのか?
本当にガッカリは #小樽運河 、写真と余りに違うので現地で運河どこやろ?と言ってしまった#札幌 #小樽— あひる119 (@ahiru119) 2013年9月5日
ただの時計台。でも、時計好きには”ただ”の時計台がたまらなく好き。#写真好きな人と繋がりたい #写真撮ってる人と繋がりたい #時計台 #札幌市時計台 #時計 pic.twitter.com/jWOylymn7m
— 中村 昌寛 (@sapporotetudo) 2014年3月7日
札幌市時計台は、がっかり名所であることに期待していくと、ちょっとだけ趣があるせいで期待したほどがっかりしきれず、そのことにすらがっかりすると言う完成されたがっかり名所 #がっかり名所 #札幌市時計台
— やみの継承者 (@misty320) 2013年7月20日
何度見ても「う、うん…」としか言えないよね… #札幌市時計台 pic.twitter.com/OPJnldF39J
— ぴんくさん (@pinkle1134) 2015年5月9日
夜はライトアップされた札幌時計台を見ることができ、また綺麗です。
日本三大がっかり名所と言われている札幌市時計台(正式名称:旧札幌農学校演武場)は、個人的にとても良い名所だと思いました。確かに大きなビルに挟まれてひっそりと隠れるように姿は少しがっかりするかもしれません。私も初めて見た時はもう少し大きな建物かと思い、少しだけがっかりしました。
しかし館内に入って時計台の歴史や構造などを知ると、更に愛着が増し、時計台が好きになりました。時間がある方はぜひ館内に入ることをオススメします。高校生以下は無料で大人200円なので、料金設定も控えめです。私はさっぽろテレビ塔とセットの共通入場券を購入したので更にお得にみることができました。場所も近いので、大通公園やさっぽろテレビ塔、JRタワー展望台も一緒に観光されることをオススメします。
感性は人それぞれなので一概には言えませんが、個人的にはとても楽しむことができました。
郵便番号:060-0001
住所:札幌市中央区北1条西2丁目
電話番号:011-231-0838
交通情報(電車):
・JR札幌駅南口から徒歩約10分
・市営地下鉄南北線、東西線、東豊線「大通駅」から市役所側出口徒歩5分
札幌市にある人気の観光名所である「さっぽろテレビ塔」は、北海道札幌市中央区の大通公園内にある電波塔です(2016年現在は電波の発信は行っていません)。
1957年(昭和32年)に完成したさっぽろテレビ塔は、高さ147.2メートル、総工費1億7,000万円で作られました。設計者は東京タワーや大阪の通天閣を設計した内藤多仲さんです。
1961年(昭和36年)に松下電器産業(現在のパナソニック)の寄贈によりテレビ塔の展望台の下の部分に巨大な電光時計が取り付けられました。「時計をつければ必ず見てくれるだろう」という松下幸之助さんのアイディアです。松下さんの言うとおり、さっぽろテレビ塔は札幌市のシンボルとして現在もたくさんの方に時計を見られています。
「ゴジラvsキングギドラ」、「ゴジラvsスペースゴジラ」、「最終兵器彼女」などの映画の舞台にもなっています。しかし作品中ではよく大破されています。そんな札幌市のシンボルでもあるさっぽろテレビ塔をご紹介いたします。
1,さっぽろテレビ塔の基本情報&便利情報
2,さっぽろテレビ塔の施設・館内案内
3,さっぽろテレビ塔の展望台
4,さっぽろテレビ塔のレストラン
5,さっぽろテレビ塔のゆるキャラ「テレビ父さん」
6,さっぽろテレビ塔のショップお土産情報
7,さっぽろテレビ塔の見どころ
8,さっぽろテレビ塔の口コミ
9,さっぽろテレビ塔のクーポン・割引情報
10,Googleストリートビューで見るさっぽろテレビ塔
11,さっぽろテレビ塔までのアクセス情報
12,さっぽろテレビ塔の周辺情報
名前:さっぽろテレビ塔
英語表記:sapporo TV tower
都道府県:北海道
エリア:道央(札幌、定山渓エリア)
郵便番号:060-0042
住所:北海道札幌市中央区大通西1丁目
電話番号:011-241-1131
休館日:設備点検日とお正月。詳しくは「営業時間」をご覧ください。
営業時間:夏期、冬期、イベントの状況にて変更になります。詳しくは「営業時間」をご覧ください。
入館料(展望台):
大人/750円
高校生/600円
中学生/400円
小学生/300円
幼児(3歳以上)/100円
公式サイト://www.tv-tower.co.jp/
駅から徒歩10分以内:可能
無料Wi-Fi:一部可 ※展望台のみ無償Wi-Fiスポット有
クレジットカード:
用途:家族/友達/一人/デート
外国語話せるスタッフ:不明 ※外国語のパンフレット有り(英語、韓国語、簡体字、繁体字、タイ語)
禁煙・喫煙:不明
駐車場:不可
目安滞在時間:1時間〜
その他便利情報:
札幌のシンボルとなっているさっぽろテレビ塔。テレビ塔の中には展望台やレストラン、お土産ショップなど様々な施設があります。まずは館内のフロアをご紹介します。
●地下1階 テレ地下グルメコート
出典:さっぽろテレビ塔公式サイト///www.tv-tower.co.jp/floor_guide/
●1階 エントランスコート
出典:さっぽろテレビ塔公式サイト///www.tv-tower.co.jp/floor_guide/
●2階 貸しホール
出典:さっぽろテレビ塔公式サイト///www.tv-tower.co.jp/floor_guide/
●3階 スカイラウンジ
出典:さっぽろテレビ塔公式サイト///www.tv-tower.co.jp/floor_guide/
●展望台
出典:さっぽろテレビ塔公式サイト///www.tv-tower.co.jp/floor_guide/
さっぽろテレビ塔で有料施設である展望台は札幌市の街並みを360度見渡すことができます。3階にあるチケットの券売機もしくは受付でチケットを購入し有料エリアに入ります。
こちらが受付です。なお展望台にはトイレがありませんので、事前にトイレに行っておくようにしましょう。
チケットを購入して人だけが乗ることのできる有料エレベーターに乗って展望台に向かいます。展望台の高さは約90mで、エレベーターに乗っている時間は僅か60秒ほどでした。
エレベーターが到着すると目の前に札幌の街並みが広がります。
90mの高さから見る札幌の街並みはとても綺麗です。今回は昼に展望台に登りましたが夜に上り札幌の街並みの夜景を見てもロマンチックです。
高層ビルや高層マンションが多数並んでいます。少し分かりにくいですが、中央奥に北海道大学があります。
右奥に見えるのはもいわ山です。藻岩山の展望台もとても綺麗でした。
左奥にJR札幌駅が見えます。そしてその横にはJRタワー。右奥の小さいUFOの円盤みたいなものがさっぽろ雪まつりの会場でもあるつどーむになります。
展望台からみる大通公園は、たくさんの緑であふれています。
天気が良かったので様々な施設を見ることができました。
展望をより楽しむための工夫のひとつ、怖窓です。
少しな斜めに設置されている窓「怖窓(こわそう〜)」です。
”ガラスにもたれかかっても大丈夫!!近づいて下を見てみよう”と書かれています。ガラスに身体をあずけるのは少し怖いですが、勇気を持ってもたれかかってみると・・・。
高さ90mから見ると、全てがミニチュアの世界。車がミニカーのようでした。
井戸のようなものが設置されているので、台の上に上がって井戸の中を見てみました。
井戸の中にはゆらゆらとゆれるさっぽろテレビ塔を見下ろしたモニターが表示されました。
そして展望施設の中に佇む「テレビ父さん神社」テレビ父さんとテレビ母さんが微笑んでいます。おみくじもあるので、気になる方は参拝してみてはいかがでしょうか。
テレビ塔の限定メダルも販売してありました。1個200円で購入できるようです。
限定メダルの他にもテレビ塔でしか購入できない記念メダル販売機もありました。
展望台にスカイショップもあるので、スカイショップでお土産を購入できます。北海道や札幌の有名なお土産はもちろん。テレビ父さんのストラップなどのキャラクター商品も購入することができます。
さっぽろテレビ塔にはたくさんのレストランがあります。
3階には洋食レストラン「NEW SANKO」があります。こちらは有料エリア外になるので、チケットを購入していない方も入ることができます。
そして地下1階にはたくさんの飲食店があります。
さっぽろテレビ塔のゆるキャラであるテレビ父さんの「テレビ父さん焼き」を食べたかったのですが、残念ながら一時休業中でした。また次回リベンジしたいと思います。
さっぽろテレビ塔の非公式キャラクターである「テレビ父さん」は、2002年5月にデビューしました。
テレビ父さんには奥さんやお子さんもいて、最近札幌市中央区民になったのだとか。
展望台にはテレビ父さんのプリクラ機もありました。
そして3階にあるのほほんパークではたくさんのテレビ父さんの姿。ゴミ箱までテレビ父さんでした。
のほほんパークの椅子もテレビ父さんでした。
さっぽろテレビ塔の様々なショップにテレビ父さんグッズがたくさん販売されていました。
ゆるキャラ好きの方は必見です。
1階には雪印パーラーがあります。お土産はもちろん、ソフトクリームも販売されています。
3階にあるスーベニアショップでも、定番のお土産である白い恋人やじゃがポックルなどたくさんのお土産が販売されています。
さっぽろテレビ塔の見どころといえば、やはり展望施設から見える街並みではないでしょうか。他にも様々な角度からテレビ塔をご紹介します。
こちらは大通公園の噴水から見たテレビ塔になります。
そしてこちらはテレビ塔に近づいてところからの光景です。
真下から見たさっぽろテレビ塔の姿はこのようになっています。2階までは通常のビルの5階ものの高さがあるそうです。
夜のライトアップとさっぽろ雪まつりの氷像が輝いておりとても綺麗です。
ライトアップされて輝くテレビ塔です。
夏には北海道を代表するブランドである「サッポロクラシックのビアガーデン」がさっぽろテレビ塔の1階で開催されます。
出典:北海道Likers///www.hokkaidolikers.com/
出典:北海道Likers///www.hokkaidolikers.com/
テレビ塔の真下にオープンしてあるため、雨が降ってもビアガーデンを楽しむことができます。
出典:北海道Likers///www.hokkaidolikers.com/
美味しいジンギスカンと生ビールを飲むことができます。食べ飲み放題も可能です。セルフサービスじゃないのもありがたい。
夏季限定となっているので、ビアガーデンがお好きな方はぜひ行ってみてください。札幌のど真ん中で美味しいジンギスカンとサッポロクラシックを食べ飲みできます。
さっぽろテレビ塔と合わせて札幌市の観光を行いたい方は、お得なチケットがあります。
昼と夜の展望を楽しみたい方は、下記の金額で2階展望施設に登ることができます。通常1回一般は750円になるのでかなりお得です。
【価格】一般:900円、高校生:800円、中学生:600円、小学生:500円、幼児:300円
札幌市内から約30分圏内の観光施設を3カ所選んで散策することができるお得なプランになります。
販売(有効)期間:2016年04月01日~2017年03月31日
札幌時計台とさっぽろテレビ塔の両方を楽しみたい方は、共通入場券がおすすめです。さっぽろテレビ塔と札幌時計台は徒歩5分ほどの場所にあります。
【価格】大人800円(通常料金920円を割引)※札幌市時計台は高校生以下は無料となります。
販売(有効)期間:2016年04月01日~2017年03月31日
今回は、さっぽろテレビ塔の後に札幌市時計台も行ったので、共通入場券を購入しました。
札幌市のシンボルとして佇む「さっぽろテレビ塔」に初めて登ってみましたが、地上90階から見下ろす札幌市はとても素敵でした。札幌駅の周辺には、さっぽろテレビ塔の他にも、札幌市時計台や大通公園、北海道庁旧本庁舎などたくさんの観光地があります。散歩しながらいろんな観光地を巡るのも楽しいので、ぜひ札幌の街並みを見てみてはいかがでしょうか。
夏にはビアガーデン、冬にはさっぽろ雪まつりなど様々なイベントがあるさっぽろテレビ塔でした。
郵便番号:〒060-0042
住所:札幌市中央区大通西一丁目
電話番号:011-241-1131
交通情報(電車):
交通情報(その他):
白い恋人といえば、北海道のお土産の定番中の定番で、北海道のお土産として食べたことがある方も多いのではないでしょうか。今では日本国内だけではなく海外の方にも人気のある白い恋人ですが、北海道札幌市に「白い恋人パーク」という施設があるのはご存じですか?
白い恋人パークには、チョコレート工場があり実際に白い恋人を製造しているところを見ることができます。美しいガーデンに美味しいレストランやカフェ、チョコレート作り体験もできます。まさに見て、食べて、遊ぶことができるエンターテイメント空間。老若男女、年齢を問わず楽しめる魅力いっぱいの白い恋人パークに行ってきましたのでご紹介いたします。
1,白い恋人パークの基本情報&便利情報
2,白い恋人パークの魅力とは
3,Googleストリートビューで見る白い恋人パーク
4,白い恋人パークまでのアクセス情報
名前:白い恋人パーク
英語表記:Shiroi koibito park
都道府県:北海道札幌市
エリア:道央(札幌、定山渓エリア)
郵便番号:063-0052
住所:北海道札幌市西区宮の沢2条2丁目11-36
電話番号:011-666-1481
休館日:年中無休
営業時間:9:00〜18:00(入館受付17:00、売店19:00まで)※年末年始要確認
入館料:無料(※博物館、工場見学は有料)
大人(高校生以上)/600円
子供(3歳〜中学生以下)/200円
3歳以下/無料
公式サイト://www.shiroikoibitopark.jp/
オススメランク:北海道の定番中の定番土産である白い恋人の製造工程の見学やお菓子づくりを楽しめます。子どもから大人まで楽しめるエンターテイメント施設です。そこはまるでお菓子の国に迷い込んだかのよう。
駅から徒歩10分以内:○
無料Wi-Fi:不明
クレジットカード:○
用途:家族/友達/一人/デート
外国語話せるスタッフ:不明
禁煙・喫煙:喫煙所有
駐車場:○(120台)
目安滞在時間:2時間〜
その他便利情報:入館パスポートのスタンプを10個集めると名誉会員になれます。名誉会員になるとファクトリーウォーク(有料施設)の入館は名誉会員パスポートの提示で無料になります。
お菓子の美味しさや楽しさを楽しめることができる白い恋人パーク。施設内には、札幌の方や北海道各地の方、道外や海外からたくさんの人が訪れていました。
施設内には様々な施設がありますが、やはりオススメはチョコレート工場と博物館です。他にもいろんな施設がありますので、ご紹介いたします。
出典:白い恋人パーク公式サイト///www.shiroikoibitopark.jp
白い恋人パークの施設マップです。チョコレートカップなどチョコレートに関する展示物を見ることができる「あんとるぽー館」に、チョコレート工場見学やお菓子づくり体験ができる「チョコレートファクトリー」、蓄音機ギャラリー音楽室がある「チュダーハウス」、約3000人が収容できるスタンド「白い恋人サッカー場」は道路を挟んだ場所にあります。
出典:白い恋人パーク公式サイト///www.shiroikoibitopark.jp/
施設の中は繋がっており、猫の足跡を順に歩いて行くと一通りの展示物を見ることができます。実際にまわってみたので順にご紹介します。
入場料が大人600円、中学生以下200円で楽しめる魅力満載のファクトリーウォークです。
まずはチケットカウンターにてチケットを購入します。
順番に並んでチケットを購入します。
チケットとして渡されたのは、入館パスポートと白い恋人。白い恋人もらえるのは嬉しいですね。
入館すぐに白い恋人のオリジナル缶のご案内がありました。なんと自分たちの写真を白い恋人の缶に印字できるようです。
扉を開けると、美しいオーロラの泉が現れます。1870年頃に作られたイギリス・ロイヤルダルトン社製の噴水です。その姿はまさに幻想的の一言。
天井には美しい絵画「太陽に昇るオーロラの女神」が展示されています。
スイスのジャン・エティエンヌ・リオタールによって描かれた「チョコレートを運ぶ娘」この陶板画は現存しているものが少なく貴重な作品とのこと。
チョコレートカップの部屋では様々なホットチョコレート用のカップ&ソーサーが展示されています。
ステンドグラスの部屋では、自然光が差し込むステンドグラスをバックに写真を撮ることができます。
天井にも綺麗なステンドグラスがあります。
部屋の床に敷き詰められたタイルもとても美しいです。
デミタスカップが展示されていたり、
昔のチョコレートのパッケージを展示されていました。
チョコ・タイムトンネルでは、19世紀のイギリスのチョコレート工場の様子が再現されています。部屋の中では音や風、チョコレートの香りを体感できます。
そしていよいよ白い恋人の工場見学です。
巨大な機械でホワイトチョコレートを滑らかにしている様子を見学できます。
焼いている過程は見られませんでしたが、14mの長いオーブンでラングドシャを焼いていきます。約7分でこんがり焼けるそうです。
そして焼き上げたラングドシャとホワイトチョコレートを機械でサンドします。ここで目視チェックが入ります。
綺麗にサンドできなかったものやラングドシャが割れているものを取り除きます。
サンドした白い恋人を冷やし、機械に通すために一列に並べます。
そして出来上がったものを包装・印字します。これで白い恋人のできあがりです。
普段食べているお菓子がどのように作られているのか実際に見ることができて、大変勉強になりました。見学していた小学生ぐらいのお子さんも食い入るように製造工程を見ていました。工場見学は子どもの社会勉強にも最適ですね。
白い恋人パークでは、お菓子づくり体験もできます。ハート型の「私の白い恋人」作りなど、小さな子供でも楽しめるクッキー作りが体験できます。ホームページにて予約できるので、予め予約していくとスムーズです。
窓ガラスから体験している方の姿を見ることができます。北海道の形をしたクッキーにチョコレートでコーティングしていました。たくさんの人が並んでいたため今回は断念しましたが、今度は事前に予約して体験工房でクッキー作りをしたいと思います。
イギリス製のアンティーク家具に囲まれた喫茶店「チョコレートラウンジ」では、チョコレートドリンクや白い恋人パフェを食べることができます。
チョコレートドリンクは540円〜、白い恋人パフェは756円で食べられます。
ロウ管レコードやSPレコードを実際の蓄音機で聴くことができます。
明治・大正・昭和のおもちゃコレクションを展示しています。ブリキのおもちゃなど希少なおもちゃもたくさん展示してあります。軍艦鹿島は鑑定額500万円の値が付いたことがあるのだとか。
キャンディ・ラボでは、キャンディの実演を見ることができます。様々な味のキャンディが販売されており、お土産に購入される方もたくさんいらっしゃいました。
職人がキャンディを丁寧に伸ばしていきます。普段なかなか見ることができないその姿に釘付けになってしまいました。
伸ばしたキャンディを風を当てて冷やして固めていきます。
出来上がったキャンディーをカンカンカンと切り落としていきます。
出来上がったばかりのキャンディーをいただきました。少しあたたかくて、ストロベリーの味が口の中に広がり、とても美味しかったです。
アップル、キウイ、ソーダなど様々なキャンディが販売されています。216円とお手頃価格なので、買いやすいです。
ショップピカデリーでは、白い恋人をはじめとする石屋製菓のお菓子を購入できます。
白い恋人パーク限定のクッキーボックスには一口サイズのクッキーが3種類入っており、お土産に最適です。
直営店限定の「i.ガトー」は、ホワイトチョコレートと北海道産のチーズパウダーを使用したお菓子です。
ISHIYAオリジナルのグッズも販売しています。
白い恋人キーホルダー
白い恋人Tシャツなど、ちょっと石屋製菓ならではのちょっと面白いグッズも販売されていました。
白い恋人パークのガーデンには様々な花が咲いています。色とりどりの花とレンガの建物はまるで夢の国のようです。ガーデンやショップは無料で利用できます。
一面のパンジーの花。真ん中の穴から顔を出して写真を撮ることができます。
ガーデンには複数の噴水が設置されています。カバが彫刻が気持ちよさそうに寝ています。
5月に行ったので春のお花であるチューリップがたくさん咲いていました。まるで迷路のようなガーデンです。
ガーデンから見える札幌からくり時計台。毎正時毎のチョコレートカーニバルでは歌やダンスが繰り広げられるパレードが行われます。
まるで童話の中の出てきそうなお菓子の家。
白い恋人鉄道は、SL弁慶号をモデルに作られました。約10分の鉄道の旅を楽しめます。運賃は、大人300円、12歳以下200円、2歳未満無料です。
中庭でソフトクリームを食べることができます。ホットチョコレートや白い恋人ソフトクリームは絶品です。
少し肌寒かったので「ホットチョコレート」を飲みました。ホットココアのようでした。
サッカー場を一望できるレストランおうるずでは、特製の白いスープカレーを食べることができます。
出典:白い恋人パーク公式サイト///www.shiroikoibitopark.jp/
郵便番号:063-0052
住所:北海道札幌市西区宮の沢2条2丁目11-36
電話番号:011-666-1481
交通情報(電車):地下鉄東西線「宮の沢駅」から徒歩約7分
交通情報(バス):JR札幌駅バスターミナルから乗車(小樽方面行)「西町北20丁目」から徒歩5分
交通情報(車):
JR札幌駅から道道124号線(旧国道5号線)約25分
新千歳空港から道央自動車道・札幌ジャンクション(新川インター出口約10分)約60分
白い恋人の工場見学やお菓子づくり体験ができる白い恋人パーク、大変楽しかったです。普段見ることができない工場見学では、白い恋人の製造工程を見ることができ、更に白い恋人を好きになりました。今回はお菓子づくり体験に参加できなかったので、次回は世界で一つだけの私の白い恋人を作りたいと思います。
入館パスポートのスタンプが10個集まると、名誉会員になりファクトリーウォーク(有料館内)の見学が無料になるので、名誉会員を目指しても楽しそうです。子供から大人まで楽しめる「白い恋人パーク」、札幌に観光に来た際はぜひ行ってみてください。
]]>北海道には奇跡の絶景スポットと呼ばれる場所があります。北海道の花畑といえば富良野のラベンダー畑が有名ですが、名寄のひまわり畑も近年人気急上昇中の絶景スポットです。
ひまわり畑の名所である北海道旭川の北に位置する名寄市には、黄色のじゅうたんが広がるひまわり畑があります。見ているだけで元気になるような明るい黄色のひまわりは、日の出の方を向いて咲いています。
北海道立サンピラーパークは、映画「星守る犬」のロケ地となった場所で、小高い丘から壮大なひまわり畑を一望できます。サンピラーパークには、パークゴルフ場、天文台、子どもの遊び場、室内遊技場、キャンプ場など、大人も子どもも遊べる施設が盛り沢山です。北海道名寄市にある「北海道立サンピラーパークのひまわり畑」をご紹介いたします。
1,名寄のひまわり畑の基本情報&便利情報
2,名寄のひまわり畑の魅力とは
3,名寄のひまわり畑の見頃(開花時期)
4,写真で観る名寄のひまわり畑
5,Googleストリートビューで見る名寄のひまわり畑
6,名寄のひまわり畑までのアクセス情報
名前:名寄のひまわり畑
英語表記:nayoro-no-himawari
都道府県:北海道
エリア:道北(旭川、留萌、名寄エリア)
郵便番号:096-0066
住所:北海道名寄市日進147
電話番号:01654-3-9826
休館日:サンピラー交流館は年末年始を除いて毎日営業
営業時間:
4月…9:00〜17:00
5月〜10月…9:00〜18:00
11月〜3月…10:00〜22:00
入館料:無料(冬季カーリング場のみ有料)
公式サイト://www.nayoro.co.jp/sunpillarpark/index.html
オススメランク:一面に広がるひまわり畑は圧巻です。公園では子どもも大人も遊べる施設です。
駅から徒歩10分以内:不可
無料Wi-Fi:不明
クレジットカード:不明
用途:家族/友達/一人/デート
外国語話せるスタッフ:不明
禁煙・喫煙:不明
駐車場:有(無料)
目安滞在時間:2時間〜
その他便利情報:レストランがないので長時間滞在する方は、食べ物を持参しましょう。
映画「星守る犬」のロケ地となった場所です。夏は一面のひまわり畑が咲いています。北海道ならではの広大な敷地でゆっくり過ごすと、日頃の疲れが癒されること間違いなしです。大人も子どもも遊べる遊具施設もあるため、ドライブで立ち寄る良いポイントです。
出典:北海道立サンピラーパーク公式サイト/ //www.nayoro.co.jp/sunpillarpark/access.html
夏季には、風の丘で、ひまわり・コスモス・亜麻・サルビア・ラベンダー等を鑑賞できます。やすらぎ庭園では、桜・ツツジ等の樹木の他、宿根草のミニガーデン・アジサイ等を鑑賞できます。
名寄のひまわり畑の予想見頃時期は、毎年8月上旬〜中旬頃までとなっています。最新の見頃情報はサンピラーパーク施設に直接お問い合わせください。
出典:ひまわり畑ネット///www.himawaribatake.net/nayoro.php
夜はライトアップされており、昼とはまた違った景色を楽しめます。
一面に黄色のじゅうたんが広がっています。
映画「星守る犬」のロケで使用された車が展示されています。
日の出に顔を向けたひまわり達
丘の上から見下ろすと、かなり遠くまでひまわりの黄色のじゅうたんが広がっているのがわかります。
ひまわりに挟まれながらひまわりを見ることができます。
明るい黄色のひまわりは見ているだけで元気になれます。
郵便番号:096-0066
住所:北海道名寄市日進147
電話番号:01654-3-9826
交通情報(電車):JR名寄駅から車で約10分
交通情報(その他):
・旭川市から車で約2時間
・札幌市から車で約4時間
・稚内市から車で約3時間30分
夏季の8月上旬から中旬までが見頃になっている名寄のひまわり畑。旭川市から車で約2時間ですので、旭川市にある旭山動物園に行ったついでに行くのもおすすめです。私は札幌市から北海道の最北端にある宗谷岬に行く途中で立ち寄りました。北海道はとてつもなく広いので、可能であればレンタカーを借りてしっかり時間をとってゆっくり回るのがおすすめです。
]]>北海道空知郡上富良野町には、美味しいポトフやカレーが食べられる「ファームレストラン あぜ道より道」があります。「ファームレストラン あぜ道より道」では、農家のお母さん達が大切に育てた愛情たっぷりの野菜を煮込んだポトフやカレーが食べられます。
観光ガイドブックでも紹介される人気店で、観光地とは少し離れた場所にあるにも関わらず、たくさんのお客さんで混雑しています。「素材」を大切にしていて、ポトフやカレーの中に入っている野菜たちはとても新鮮で大きく野菜の旨みがそれぞれ活かされています。
近くにラベンダー畑で有名な「ファーム富田」のラベンダーイーストがあります。ラベンダーイーストとセットで行くとより楽しめると思います。
あまりにも美味しいので地元の方も食べに行く人気店です。北海道上富良野にある「ファームレストラン あぜ道より道」をご紹介いたします。
1,ファームレストラン あぜ道より道 の基本情報&便利情報
2,ファームレストラン あぜ道より道 のこだわり
3,ファームレストラン あぜ道より道 のオススメメニュー
4,ファームレストラン あぜ道より道 のフォトギャラリー
5,ファームレストラン あぜ道より道 までのアクセス情報
6,Googleストリートビューでファームレストラン あぜ道より道 の店舗&周辺をチェック
7,ファームレストラン あぜ道より道 の他店舗情報一覧
8,南野トマトのコメント
名前:ファームレストラン あぜ道より道
英語表記:farm restaurant azemichi yorimichi
都道府県:北海道
エリア:道北(富良野、美瑛、トマムエリア)
郵便番号:071-0526
住所:北海道空知郡上富良野町東6線北16
電話番号:0167-45-3060
定休日:水曜日
営業時間:10:30~16:00(L.O.15:30)
公式サイト://yasaimura.co.jp/aze.html
食べログサイト://tabelog.com/hokkaido/A0104/A010403/1004646/
平均の最低料金:1,000円〜/人
駅から徒歩10分以内:不可
無料Wi-Fi:不明
クレジットカード:不明
店内(座席数/席タイプ):40席/テーブル席
利用シーン:ランチ
用途:家族/友達/一人/デート
外国語話せるスタッフ:不明
禁煙・喫煙:完全禁煙
駐車場:有
テイクアウト:不明
深夜営業:不可
店内の雰囲気:アットホーム・子供可
その他お役立ち情報:素材にこだわるレストランです。人気店なので待ち時間が発生する可能性が高いです。時間に余裕をもって行きましょう。フードメニューのオーダーは11:30から。
ファームレストランあぜ道より道のこだわりは、なんといっても「素材」です。
農家のお母さん達が育てた新鮮な野菜を使用しているため、野菜がとっても美味しいです。春には春の野菜、夏には夏の野菜など季節を感じながら食べられます。その日の食べごろで、使われる野菜の種類が決まるので、季節単位ではなくその日の野菜状況によって種類が変わることもあります。
栄養たっぷりの大きな大きな野菜カレー(970円)は、人気ナンバー1の商品で、大きな野菜がゴロゴロと入っていて、とても身体に良さそうです。
手作りベーコンと季節の野菜がたっぷり入ったオリジナルポトフ(970円)も人気で限定10食となっています。ポトフを食べたい方は早めにお店に行くことをオススメします。
他にも季節の野菜を使ったケーキ、ナンやパンなどが食べられます。もちろん全て手作りです。
一番のオススメは、季節の野菜がたっぷりはいった一番人気の野菜カレー(970円)です。私がファームレストランあぜ道より道に行った時は7月でしたので、夏の野菜がたっぷり入っていました。入っていた野菜は、カボチャ、ズッキーニ、ナス、玉ねぎ、大根など。
カレーとセットのサラダも新鮮な生野菜がたっぷり入っています。野菜ってこんなに美味しかったっけと疑問に思うほど新鮮な野菜です。自家製ドレッシングもとても美味しかったです。
【メインメニュー】
●やさいカレー 970円
●ベーコンカレー 970円
●ナンカレー 970円
●ポトフ 970円
●畑のスパゲッティ 970円
●畑の冷静スパゲッティ 970円
【サブメニュー】
●ライス 200円
●ライス 150円
●ナン 200円
【ドリンク】
●コーヒー(ホット・アイス) 350円
●紅茶〔ホット・アイス) 350円
●アップルミントティー(ホット) 350円
●ブルーベリーティー(ホット) 350円
●オレンジジュース 350円
●アップルジュース 350円
●食後のコーヒー(ホット・アイス) 200円
●食後の紅茶(ホット・アイス) 200円
【デザート】
●季節のデザート(メロン) 200円
緑に囲まれたお店。雨の日にも関わらず、たくさんの人が順番待ちしていました。
店の玄関には、木で作られた人形が。まるで迎えてくれているようです。
お店の看板も手作りで作られているような温かみがあります。
私が行った時は、あいにくの天気で写真では分かりにくいですが、天気がいい日はお店からは十勝連峰が見えます。
郵便番号:071-0526
住所:北海道空知郡上富良野町東6線北16
電話番号:0167-45-3060
交通情報
(電車):
・JR富良野線「中富良野」駅から車で約8分
・JR富良野線「ラベンダー」駅から車で約3分
ファームレストラン あぜ道より道 の店舗前や周辺の道路情報などを予めストリートビューでチェックしておくと便利です。是非、ご覧になってください。
北海道空知郡上富良野町にある「ファームレストランあぜ道より道」は、地元の農家のお母さんたちが作ったファームレストランです。お母さんが作っているからご愛嬌で、という感じではなく、こだわって作られたというのが分かる、とても美味しいレストランでした。景色が良ければ窓から見える十勝連峰を見ながら食事をすることができます。
美味しい野菜を食べながら壮大な景色を見ていると、普段の日常を忘れリラックスできました。旅行中は野菜不足になりがちですが、「ファームレストラン あぜ道より道」では、野菜不足が解消できるぐらいたくさんの野菜を食べることができるのでオススメです。
]]>北海道美瑛駅から車で9分ほど走った場所にある、美瑛のベーカリーカフェ「あるうのぱいん」。四国の徳島県出身のご夫婦が美瑛の美しさに魅了され、20年前にこちらのパンカフェをオープンさせました。店内には雑貨や手作りの看板・メニューが置かれており、どれも温かみがあってほっこりします。
少し変わった「あるうのぱいん」というお店の名前の由来は「パンがあるよ」という言葉を逆さにしてもじったものだとか。お店の名前にも遊び心が感じられます。
カフェから見える美瑛の景色は、本当に素晴らしく、時間を忘れて眺めてしまいます。北海道産の小麦を使用した天然酵母の手捏ねパンもおすすめです。
ほっこり心が暖かくなるベーカリーカフェ「あるうのぱいん」をご紹介します。
1,あるうのぱいんの基本情報&便利情報
2,あるうのぱいんのこだわり
3,あるうのぱいんのオススメメニュー
4,あるうのぱいんのフォトギャラリー
5,あるうのぱいんまでのアクセス情報
6,Googleストリートビューであるうのぱいんの店舗&周辺をチェック
7,あるうのぱいんの他店舗情報一覧
8,南野トマトのコメント
名前:あるうのぱいん
英語表記:aruu-no-pain
都道府県:北海道
エリア:道北(富良野、美瑛、トマムエリア)
郵便番号:071-0218
住所:北海道上川郡美瑛町大村村山
電話番号:0166-92-3229
定休日:木・金曜日
営業時間:11:00〜17:00(ラストオーダー16:30)※なくなり次第閉店
公式サイト://www.geocities.jp/aruu_no_pain/index.html
食べログサイト://tabelog.com/hokkaido/A0104/A010403/1005798/
平均の最低料金:1400円〜/人
駅から徒歩10分以内:不可
無料Wi-Fi:不明
クレジットカード:不明
店内(座席数/席タイプ):28席/カウンター席、テーブル席、テラス席
利用シーン:ランチ
用途:家族/友達/一人/デート
外国語話せるスタッフ:不明
禁煙・喫煙:禁煙
駐車場:無料
テイクアウト:可能
深夜営業:不可
その他お役立ち情報:お店の入り口は2ヶ所あります。ハイシーズンは混み合うのでご注意を。
おるうのぱいんは、店内から見える景色が素晴らしいです。緑を見ながら美味しいランチを食べるのは最高の贅沢です。
敷地内にある別棟では、地元の作家さんの手作り雑貨の展示と販売も行っております。素敵な商品ばかりなので、待ち時間もあっという間に過ぎてしまいます。
お店の前の道路には手作りで作られたバス停とベンチ。手書きで書かれたバスの看板はまるでジブリの世界に迷い込んできたようです。待ち時間が長い時はベンチに座って、美瑛の風を浴びながらボーッと座っているだけで幸せな気分になれます。
一番人気はチーズフォンデュセット(1,400円)です。パンのうつわに濃厚チーズがたっぷり入っていて、野菜やソーセージをチーズに付けて食べます。サラダも付いています。
【セットメニュー】
●チーズフォンデュセット 1,400円
●チーズのパンケーキセット 1,400円
●フルーツのパンケーキセット 1,400円
●クロックムッシュセット 1,400円
●じゃがいものクリーム煮セット 1,400円
●セットメニューご注文の方のみ、ドリンク・デザートの追加 200円
【ドリンク】
●コーヒー 400円
●紅茶 400円
●カフェ・ラテ 400円
●みるくティー 400円
●みるく 300円
●抹茶みるく 400円
【ソフトドリンク】
●オレンジジュース 400円
●グレープフルーツジュース 400円
●りんごジュース 400円
●ぶどうジュース 400円
●ハスカップジュース 300円〜
【デザート】
●チーズケーキ 400円
●ベリーのアイスクリーム 400円
●本日のケーキ 400円
●セットメニューのご注文の方は 200円
【テイクアウト】
●手ごね天然酵母パン 180円〜
手作りで書かれた看板がとっても可愛いです。
チーズフォンデュセットに付いている長いソーセージは必見です。チーズも濃厚で本当に美味しかったです。
郵便番号:071-0218
住所:北海道上川郡美瑛町大村村山
電話番号:0166-92-3229
交通情報(電車):美瑛駅から車で9分もしくは徒歩30分
出典://www.geocities.jp/aruu_no_pain/map.html
あるうのぱいんの入り口は2ヶ所あります。
あるうのぱいんの店舗前や周辺の道路情報などを予めストリートビューでチェックしておくと便利です。是非、ご覧になってください。
カフェが充実している美瑛の中でも特に人気のあるベーカリーカフェ「あるうのぱいん」。私はハイシーズンである7月中旬頃に行きましたが、駐車場もほぼ満車でたくさんの人が順番待ちをしていました。待ち時間が長くてもゆっくり待てるようにいたるところにベンチが置いてあります。別棟では、手作りの雑貨が並んであるので、雑貨を見ているとあっという間に時間が過ぎて行きました。
一番人気のチーズフォンデュはパンがうつわになっていて、とても可愛いかったです。新鮮な野菜に濃厚チーズをたっぷりかけて食べました。大自然の中で食べるランチ、本当に最高でした。
]]>